☆『花應院で小栗伝説の絵解きを楽しみ、ゆかりの地を巡る〜西俣野、初夏の散策〜』

 『小栗判官・照手姫」の伝説は、説教節として各地に広まり、ここ西俣野にも物語のゆかりの地が今も多く残っています。五月の初夏の風を感じながら、小栗判官伝説の「聖地巡礼」の小さな旅に出かけました。 花應院の山本副住職は、限られた時間にもかかわらず、ユーモアを交えながら丁寧に絵解きをしてくださいました。小栗判官の物語を初めて聞くお客様にも面白く、大変好評でした。座席やスクリーンの高さなどにも入念な準備をしていただき、厚く御礼申し上げます。また、同院所蔵の「閻魔大王像」や「閻魔十王図」を間近に見られ、その迫力に圧倒されました。小栗判官の物語を楽しんでから、物語ゆかりの地巡りに出発しました。説教節「おぐり」の語り手でもあった瞽女や土手番様にまつわる「瞽女淵の碑」や「小栗墓塔」では、境川の氾濫と瞽女の悲劇に思いを馳せ、先人の苦労と優しさを偲びました。「閻魔堂跡」では「小栗判官絵解き」が今日まで続いた村の歴史と信仰の篤さを想いました。「御所が谷」からは物語の舞台を一望し、伝説の地を実感しました。「土震塚」は小栗蘇生の地、今も凹み続けてでもいるかのような「小栗塚の跡碑」とともに、怪奇な物語の雰囲気に浸りました。「道場が谷」では小栗・照手と遊行上人との縁を知りました。「住んでいる所にこんな歴史があった」「歴史を身近に感じた」「地元の人が伝説を守っていてほっこり」「文化のまちに住んでいることを実感」「藤沢愛に富んだ話だった」などの感想をいただき、良い案内ができたことを皆様に感謝しています。

<コース>小田急線「六会日大前駅」→地神社→花應院で小栗判官縁起絵の絵解き→閻魔堂・小栗墓塔→御所が谷→土震塚→小栗塚→小栗塚市民の家→道場が谷→六会駅前公園



コメント

このブログの人気の投稿

☆『江の島のトンボロを知ろう!歩こう!上から見よう!』

ヤクルト化粧品工場見学と鵠沼の古刹を訪ね、発展の歴史に触れる

☆ゑのしま道と片瀬川~人の往来と水運物語~